月別: 2017年10月

与党の衆院選大勝と小選挙区制、政党助成金を考える~国民は手放しで安倍首相を信任はしていない~

今回の総選挙は、与党が3分の2を上回る議席を得ました。戦前は、過半数が目標といっていましたが、次々に当選者が出るたびにバラを貼る首相に満面の笑顔はありませんでした。10月22日の夜、党幹部に「こんなに勝つとは思わなかった。」と漏らしたと新聞報道されていました。

日経新聞10月25日号の試算では、「野党が統一候補を一本化していれば、与党が勝った62選挙区で勝敗が逆転する」と報じていました。現職官僚も何人かは落選の憂き目になっていたのです。「小選挙区制」という、立候補者のうち1人しか当選せず、「死票」がたくさん出てしまうという弱点が露呈しました。総選挙が戦われる中で安倍内閣の支持率は、「共同」調査で45%(9月23,24日)から40.6%(9月30日、10月1日)に下がるなど、下落の一途でした。投票日の出口調査でも安倍首相を「信頼していない」が51.0%、「信用している」が44.1%と言う民意と選挙結果のずれが生じたわけです。現に、今回の自民党への比例票は33.3%しかありませんでした。

安倍首相の笑顔のなさの原因は、一概には言えませんが全国で配布するはずの安倍首相の大きな顔写真が入った選挙用パンフレットが、ほとんど配布されなかったということもあるようです。「今、このパンフレットを配ったら得票数が減る。」という選対の判断だったのでしょうか?あれだけ「モリ・カケ」問題は、「国民に選挙戦で懇切丁寧な説明をする。」と言いながら、演説では、その説明はありませんでした。失業率は3%を下回るほどの「完全雇用」の状態なのに、政府は未だにデフレ脱却宣言ができていません。

私は、個人的には小選挙区制は二大政党に収斂されている国であれば、その良さが発揮できるかもしれませんが、与党の公明党を含め政党が乱立する風潮のこの国では、定数が3~5人の中選挙区制、もしくは、全国を選挙区とする大選挙区制にすることで民意が反映されるのではないかと思います。それと、他の先進国と比べ、選挙供託金の異常な高さがあります。日本であれば小選挙区で300万円、比例代表区での単独候補では600万円という高さで、しかも、有効投票数の10%に満たないものは没収されます。これでは、本当に真面目に選挙に出たい人を阻害する要因になります。因みに、日本の現行選挙制度を模したと言われるイギリスでは約9万円、カナダでは約7万円、アメリカ、フランス、ドイツ等の先進国にはこうした制度はありません。

また、国民1人当たり250円(コーヒー一杯分)を、自分の支持政党なしでもないのに、まったく違う政党に「政党助成金」というかたちで320億円を私たちの血税からから支出しているのも止めるべきです。自分の政党の活動資金を税金で賄わなければならないほど政党運営にお金がかかるのでしょうか。政治資金は、党費や個人献金で賄うべきで、企業や団体からすべきものではないと思います。この制度も、イギリスの110倍の超高額になっています。それでも足らないと、ヤミ献金など不明朗なものがたくさんなります。「お前も悪よのー」と散々マスコミ等で叩かれて「不眠症」で国会を長期ご欠席された元経済再生大臣も、今回の当選で「みそぎ」を受けたのでしょうか?

「国難突破選挙」と銘打った選挙で何が変わるのでしょうか?しかも、600億円の税金を投じてこの時期にしたことに未だに疑問が払拭できていません。10月24日の首相の動向は、夜7時2分、銀座のステーキ店「かわむら」(銀座ステーキ店ランキングで4.52の最高点を上げる店で、最低の値段が特選但馬ビーフステーキ100㌘コースで15,000円)で、今回息子さんに世代交代をされた高村副総裁、二階幹事長、林幹事長代理、塩谷選対委員長などと会食をされています。(日経新聞首相官邸欄より)やはり、食べ物なども庶民とは感覚が違います。

昔は「井戸塀議員」と言って政治家が政治や選挙に自己の財産をつぎ込んで貧しくなり、井戸と塀しか残らないといわれていたように、この国を変えようという志を持った議員が多く存在していましたが、今では世襲制で、蓄財を増やし、恐らく一生のなかで行くことのできない銀座のステーキ店「かわむら」にも日常茶飯事に行けるようになるのでしょうね。これだと、議員をやっている限り、本気で国民の暮らしのありようなどありませんし、国民との接点は選挙や政治献金を集めるときに限られることにならないのではないかと思うのは、決して私だけではないと思います。

ついに日本100名山達成をしました!~3度目の正直で蔵王山の山頂へ~

 

2001年5月に阿蘇山に登ってから16年間という長き時間とお金を費やしてついに日本100名山達成をしました。

当初は、8月9日の私の還暦の誕生日にもうすぐ4歳になる孫も含めて千葉にいる娘家族も含めて登山をするつもりで、レンタカーやホテルの手配もしていたのですが、台風として19日間存在したこれまでで1位タイの長寿台風となった台風5号でボツになりました。

今度は、2人目の孫のお宮参りを9月16日にするというので、妻と2人で登り、蔵王温泉と米沢牛を食する計画を立てましたが、気象庁の予報が大きく外れ、大きくUターンし日本列島を縦断し3連休は台無しになりました。17日までは予約便の変更はできるとのことでしたが、台風の進路と登山がまったく重なってしまうので、新たにチケットを買って16日の最終便で帰山しました。

3度目の正直と言う諺の通り、10月13日(金)ある研修を受講して、その後の交流会に参加し、最終の新幹線の一本前の山形行きの新幹線にかろうじて乗れました。しかし、自由席は、おそらく単身赴任をしているサラリーマンと思われる方が多数乗られていました。私は偶然にも1席空いていたところに何とか座れましたが、ずいぶんと座れない方もおられました。

日帰りで登ろうと考えていたので、ロープウェイを使って1,661㍍の標高までと考えていました。ロープウェイの運行が始まる8時半までに着けば良いと考え、山形駅発7時40分発、蔵王温泉バスターミナル着8時17分で十分と考えていました。因みにバスは、1時間に1本しかありません。ところが、ロープウェイ乗り場に着いたら、何と団体さんの人盛りで、3本目でやっとロープウェイに乗ることができました。

地蔵山頂駅を9時25分に出発し、地蔵山を経由し蔵王山の山頂である熊野岳(1,841㍍)に着いたのが10時10分、妻が作ってくれたプレートを持って記念写真を撮りました。近くにたまたまいた青年のうち1人が山口県岩国市の出身だと言うことで話も弾み、祝福の握手(欧米だとそこの場面ではハグなのでしょうが。)もしてくれました。

時間の制約もあったので、熊野岳を10時25分に出発、今度は地蔵山をスルーして急ぎ足で地蔵山頂駅まで30分で下りてきました。ところが、予定していたバスに5分違いで乗り遅れてしまいました。ふと目にすると、十割そばと温泉がセットになったお店があってそこに飛び込みました。12時近くになるとお客さんが多くなるからと、食堂が開く11時半を待って、「急いでお願いします。」と店員さんにお願いし、10分で食事し、蔵王温泉に浸かりました。日本で2番目に酸性度が高い温泉だそうですが、次のバスを逃したらまた1時間待ちぼうけになるので、さながらカラスの行水のようなお風呂になりましたが、何とかバスに間に合い、JR山形駅で比較的ゆっくりお土産などを購入することができました。

 

さて、残りが1桁になった2015年頃から最後の山は、日本100名山でも家族で登山が楽しめる蔵王山と決めていました。昨年までに97座となりましたが、今年残した98座目と99座目の山でかなりの苦労をしました。

まず98座目は、7月14日(金)に福岡空港から新千歳まで飛んで、レンタカーを借りて、そこからの東大雪荘という宿までの時間がかかったのとコンビニ探しに往生したことと、天気予報では雨だと言うことで大変な山行になるなと覚悟したトムラウシ山(2,141㍍)でした。しかし、山の天候はわからないもので、本番15日(土)は、雨どころかピーカンの雲1つない晴天でした。

朝3時に起床し、4時から登山開始。最初は楽な山道でしたが、沢をわたり、雪渓を登り、次には岩場が出現、順調に10時には山頂にたどり着きました。いっしょに行った山仲間も絶好調でした。ところが日差しの強さと気温が高いので下山の途中から悪い予感がしてきました。もしかしてけいれんなどのアクシデントがあるのではないかと。悪い予感は的中するもので、残り約1時間で登山口の所まできたときにそれが現実になりました。徐々に違和感があり、ついにはけいれんを起こしてしまい、まったく歩けなくなりました。漢方薬で効果は抜群にあると言われている芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)を持っていたのですぐに呑みましたが、その効果も余りなく、あとは気合いと根性でこれ以上ゆっくりは歩けないだろうというスピードに減速しました。その甲斐あって何とか登山口までたどり着くことができました。

この山は、2009年7月16日早朝から夕方にかけて悪天候に見舞われ、ツアーガイドを含む登山者8名が低体温症で死亡するという山岳事故が起こった山です。とりあえず何とかなって良かったです。しかし、翌日にもアクシデント。レンタカーがパンクをしているのです。幸い同行した人がパンクなどの車関係の整備などに手慣れた人で、短時間で非常用タイヤに取り替えてくれたおかげで、余裕を持ってレンタカー会社に帰還できました。同行した人がいなければ、おそらくこの山には登れなかったと思います。

そして99座目は難関の黒部五郎岳(2,840㍍、北アルプスの最深部にあり、どのルートを使ってもかなりハードな山。)でした。この山は、同行できる人がいなくて単独で登りました。7月22日(土)東京での会合が終わっていつものように交流会を済ませていたら山口宇部空港行きの最終便には間に合わないので、発想を変えて1時間遅い最終便ある富山空港に行って少し体を休めておこうと思いました。23日(日)、8時54分発の電鉄富山(バスが1日4本しかなくこの電車に乗らなければ登山口までたどり着けません)でしたので、体力は温存できました。電車で私よりも高齢の仕事をリタイアした3人組と仲が良くなり、太郎平小屋まで一緒に行くことになりました。最高齢の方は、後期高齢者の方でしたが、コースタイムよりも1時間早くその日の山小屋である太郎平小屋まで到着。週間気象予報で雨になることはわかっていたのですが、猛暑よりましかとポジティブに考えました。

この日は、日曜日でしかも外は大雨なので、テント泊の人も山小屋に泊まったので山小屋はいっぱいでした。雨でぼとぼとの衣服も乾燥室の衣服の多さに乾燥が間に合いませんでした。仕方がないので、自分の体温で乾燥させました。山小屋は宿泊者が多く、食事をとるのが30分遅れ、6時山小屋を出発する予定が30分出遅れました。また、この日はこの折立ルートからの黒部五郎岳に行く人もいなくて少々心細かったのですが、単独で出発しました。登山ルートは整備されていて間違いをするところもなかったはずなのに、どこでどう間違えたのかルートから外れ、いつのまにか岩場の変な所に入り込んでしまいました。1時間近く正規のルートに戻るため岩場を彷徨いました。幸いにも黄色のペンキが塗ってあったのでそれを頼りに何とか正規のルートに戻れました。

たまたま、大阪から来たというテント泊の若い(おそらく30歳代だと思いました。)女性2人、男性11人のパーティーと遭遇しました。聞くと黒部五郎まで行くというので、あとを着いていきました。しかし、私とは歩く速さが違いました。彼女らが休憩したときに私が追いつくといった感じでした。黒部五郎岳へあと10分という別れ(分岐点)の表示板で写真のシャッターを押してあげました。それから、とにかく自分の観念の中には彼女らについて行けば、残り10分程度で黒部五郎岳につけるということしかありませんでした。彼女らの歩くスピードが早くて、なかなか追いつくことはできませんでしたが、彼女らが目の前にちらっと見えるぐらいに私もアクセル全開でついて行きました。長い10分だとは思いましたが、山の表示はあと○○○㍍と言っても実際はものすごい時間がかかることは経験則上あったので、ひたすらついて行きました。しかし、岩場が増え、雪渓も多くなり、1時間以上も歩いたので、さすがにしんがりの女性に聞きました。「黒部五郎岳はまだですか。」そしたら彼女は、「とっくに通過したわよ。私たちが行くのは黒部五郎小屋よ。」そうだったのか、黒部五郎岳ではなく、黒部五郎小屋だったのか。「後悔先に立たず」でした。頭に描いたのは約2時間のロス、明るいうちに山小屋に着けるだろうかだけでした。

とにかく必死で引き返しました。そしたら、黒部五郎岳は、別れの表示板通り10分の所にありました。ただ少し山頂が奥まっているので、急いでいたので見落としただけでした。

そこからは、時間との戦い、宿に出した下山予定の16時はあっという間に過ぎ、休憩もせず、水分補給だけで前を向いて歩くだけでした。山小屋が見えて、胸をなで下ろしました。到着は約3時間遅れの19時前、すでに妻の携帯には16時に帰ることになっているのにまだ帰られませんと、富山県山岳救助隊から連絡がありました。山小屋に帰って、一斉に山小屋のスタッフ全員から私が無事に帰ってきたことへの安堵感だろうと思いますが、一斉に拍手がありました。しかし、妻にはめちゃくちゃ怒られました。山岳救助隊の隊員からも事情聴取がありましたが、今回の遅れは「遭難ではありません。ただ、もう少し安全に対する努力をして下さいね。それから、こんなことがあっても山を嫌いにならないで下さいよ。捜索は、スタンバイはしていたけど、日が落ちてからするようにと言う指示を出していないですし、誰も動いていませんので気にされないように。」との話がありました。

山小屋への帰りが遅くなったので、初めてスタッフの人や山岳救助隊の人と晩ご飯を食べることになりました。かなり落ち込んでいる私に気を遣ってか、山の話は一切なしでたわいのない話をしていました。

昨日の3人組の人も明日からも天気が悪いので予定を変更して、明日下山をするということになり、再びご一緒されることになりました。私は、亀谷温泉で下り、お風呂と食事を済ませ、次のバスまでの1時間20分をゆっくりと過ごし、3日間とも雨模様の山行の反省をしました。あとは、電車に乗り換え空港に早めに行き、空港内にあるラウンジで体を休め最終の便で山口宇部空港に到着しました。

特に今年の2座はしんどかったです。他にも100名山に伴うエピソードはたくさんありましたが、かなりの山をご一緒させていただいた業界の4人の仲間や個人的なつながりのある仲間、地元の山岳連盟の方々、山でご一緒して手助けをしていただいた名も知れぬ方、そしてクラブツーリズムなどの旅行社などの協力がなければこの100名山の達成は到底困難でした。また、職場のスタッフにも迷惑をかけたと思います。もちろん最愛の妻にも。そうした多くの人に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

読図やコンパスの使い方、遭難したときの行動、レスキューの仕方など基本的なことがあまりマスターできていないのに、何とか100名山を達成できたのも、明確な目標を定め、1座1座、いろんな人の力を借り、あるいは自らの力で、と言っても準備不足や途迷いも1回や2回ではありませんが、何とか「継続」し続けたことにあります。

最後に言いたいことは、登山にしても他のなにかをやるにしても「継続は力なり」と言うことを言葉だけでなく、実践することがいかに大事かと言うことです。20代までの私にはそうしたものがまったく備わっていませんでしたが、30歳を期して未成年から吸っていたたばこを止めることから始まり、税理士試験でも「継続する力」をもらったような気がします。私には才能というものはありませんが、唯一あるとすれば「継続する力」だろうと思っている今日この頃です。

 

給与所得を無理やりに事業所得に変更?~租税法律主義と納税者支援調整官制度を思う~

ある関与先さんのご紹介により個人開業の歯科医院(私と同い年で開院20年のベテラン歯科医で地域では腕の良い歯医者さんです。)の悩みを聞くことになりました。

つい一週間前に修正申告(3年分)を提出し終了した税務調査の際に、顧問税理士事務所の事務処理についてかなりの疑問・不信感が有り、税理士(以下A税理士という)の交替を強く希望されていました。

当時、関与していたA税理士は、1年の税理士業務の停止処分中であったため、名義借りをしていた別の税理士(以下B税理士という)の立会いにより税務調査が行われました。これまでの税務調査では、交際費や福利厚生費の問題だけの指摘で、収入などの漏れは一切なかったそうです。

過去の調査では、銀行調査などかなり荒っぽいものや長期間にわたる時もありましたが、今回の調査は、特別調査官と新人の女性調査官が二人で臨場し、和やかなムードで淡々と調査は進んでいったとのことでした。また、本人や奥様にも税務署側の対応は、良かったとのことでした。

特別調査官からの疑問で、各年分の保険診療収入が診療点数×10円できっちりと収入金額に計上していることはあり得ないとの投げかけがあったそうです。これについては、A税理士の勝手な判断で、診療点数により計算された金額の差額を自由診療収入で調整して申告をしていたことが判明しました。しかしある年分については前述した診療点数により計算された金額の差額を調整しておらず、総勘定元帳の収入金額と青色決算書の金額に相違があることがわかりました。他の年分については該当金額の調整を行っているが、いずれにしても不自然な金額調整がされているとの指摘だったようです。

修正申告書とその内容を税務署側が記載していたメモ書きでは、家事関連費、従業員診療の概算計上の否認(2年分で約200万円)、その他に事業所得に計上された収入と給与所得の二重計上が記載されていました。

そして、最大の問題点は給与所得の源泉徴収票がある歯科検診代を事業所得の自由診療に認定し、本来給与所得であるべき額が事業所得の自費収入になり、それによりその年分の消費税の課税標準額が1,000万円(当初申告額は約980万円)を超してしまい、当初は免税事業者であったはずのものが消費税の課税事業者となり期限後申告していました。

しかし、自由診療とみなされた給与所得はすべて、学校医・幼稚園医としてのものであり所得区分上は給与所得で、もちろん給与所得の源泉徴収票も発行されていたので、給与所得を自由診療とした根拠が不明であったそうです。立会いをしたB税理士は一言も反論もせず、「私には何もわかりません。知りませんでした。」という言葉に終始するのみで、修正申告等を提出したそうです。

本来考えられない、A税理士の業務の停止処分中の税理士がした会計処理(個人の生命保険料を事業所得の必要経費としていたことなど)が原因で多額の所得税が追徴となったのも許し難いし、開業して20年もの間、給与所得として申告してきたものが、なぜ今回の税務調査では事業所得の自由診療となるかについても、B税理士やA税理士にも不信感を抱いたそうです。

また、特別調査官が税務調査の最後に「事務処理をしてもらう人は、よく選んだ方が良いのでは…」と言われて帰ったこともあり、A税理士とは決別することを決めたそうです。人づてに頼りになる税理士を紹介して欲しいと相談をしたが、なかなか適任がいなく困っていたところ、以前からの知り合いの自営の方で私の事務所の関与先さんに相談すると「うちの顧問税理士は、凄く頼りがいがある。」と太鼓判を押されたので、私のところに相談があり、すぐに気に入ってもらって顧問契約をさせていただくことになりました。

因みにA税理士は、顧問契約の解除のときに「うちを切るつもりですか?うちはおたくとの契約がなくなっても何も困らない。」と開き直り、謝罪の言葉は一言もなかったそうです。

とりあえず「損害を与えられたものに対しての請求はしましょう。」との助言をしたところ、院長がA税理士に連絡をし、加算税、延滞税などの付帯税相当額はすぐに振込をしてくれたそうです。その理由は、「訴えられたら困るから」と言うことでした。

修正申告をした年分の確定申告については、給与に該当するものは「給与所得」として申告をすべきで、今後のためにもはっきりとした方が良いのでとはとの考えで、当該税務署と交渉をすることを決断しました。

平成13年7月に新設された「納税者支援調整官制度」というものがあり、山口県内には下関税務署に広島国税局より派遣された納税者支援調査官が常駐しています。国税庁のHPによると、納税者支援調査官について「国税庁、国税局又は税務署に対しては、処分に対する不服申立てだけでなく、職員の応対や調査の仕方など税務行政全般について、納税者から不満や注文、批判、困りごとの相談などが寄せられることがあります。このような納税者のさまざまな苦情等に正面から対応することが、納税者の理解と信頼を得るためには不可欠であると考え、納税者の視点に立って迅速かつ的確な対応を図っています。平成13年7月からは、納税者支援調整官を各国税局のほか、主要税務署に派遣配置し、納税者の権利、利益に影響を及ぼす処分に係る苦情について、権利救済手続を説明するなど、適切に対応しています。」とその意義が書いてあります。

今回、「いったん修正申告をしたものについてどのようにしたら良いか」と考えあぐね、初めての試みですが、まずはこの「納税者支援調査官制度」を活用してみようと思い、確定申告が終了してすぐ当該支援官とアポイントをとり4月3日、下関税務署の支援官のもとを訪ね納税者の苦情の申し出をおこなうことになりました。

調整官は「この制度は苦情等をお伺いして、関係部署におつなぎするだけで、問題の解決をする部署ではないことをご承知ください。」と繰り返し言うのみで、「苦情お承り係」であることを、ことさらに強調していました。どんな方がこの調整官になるのかはまったく知りませんが、とにかく笑顔を絶やさず、優しい口調で、しかもこの事案については、「先生のお話しは、もっともで私なりに重々理解できました。税務調査に関することは実際に調査した部門に、A税理士の名義貸し行為の件については総務課長にそれぞれ連絡と調整をします。」と約2時間かけて説明しました。

調整官の日程調整によりその調査の担当特別調査官に話を繋いでもらい4月23日に担当者を訪ねました。この担当特別調査官も、開口一番「今回の問題を納税者支援調査官に話を持っていくのは筋として間違っている。税務調査とその結果に異議があれば、直接私に電話をしてきたらいい。更正の請求や申し立ての制度を利用すれば良い。」との言い分でした。

納税者支援調整官は、「苦情処理の経緯及び顛末について、処理の進展の都度整理しその内容を国税局総務部総務課長に報告する。」という義務があるようなので管轄の異なる機関が介入するのを好まないといった意識があるのだと感じました。

担当特別調査官との話し合いではまず、「なぜ給与所得を事業所得の自由診療にしたのか」と質問をしました。当時の担当特別調査官の認識のなかでは、「単なる歯科検診ではなく、自院の棚卸資産を使用したフッ素の塗布であると聞いた。そうであれば、源泉徴収票は給与所得でも自由診療になる」ということでした。

当方の主張を丁寧にしましたところ、担当特別調査官は「事実関係がそうであるのか、そうではないのか。」を再度、納税者に確認して欲しいということになりました。

また、担当特別調査官からは、付表に記載した自由診療と雑収入の合計と消費税申告書の収入金額が相違している点について再度確認して欲しい、との要請もありました。

そして、上記の2点の確認事項がクリア出来れば「更正の請求等」を認め、還付をしましょうとの話になりました。

院長に確認したところ「フッ素の件に関しては、学校保険会からの依頼でフッ素の塗布がある場合、材料と機材は歯科医師会が提供したものを使用する。生徒から別途料金を頂くが、その金銭の受取りについては当医院では行っていない。また、個別で行っている歯科検診は、当院の場合、私立学校等からの依頼であり、フッ素塗布の要請もないので、行ったことはないし、それだけの人数に対応する機材も独自には持っていない。」という返事でした。

消費税申告書の相違の件は、単なる課税所得の計算間違い(ケアレスミス)であったことがわかりました。

以上確認のもと、再度5月9日に担当特別調査官のもとを訪ね、相互に検証した結果、担当特別調査官も「自由診療としたのは間違いであった」と認めざるを得ませんでした。その他今回、新たに判明した修正事項がいくつか出てきたため、話し合いにより本来のあるべき姿で「更正の請求等」の手続きをすれば、過大に納税したものはすべて還付することで終了しましょう、との結論を導き出しました。3年分で40万円を超える還付金額になりました。

A税理士の件は、再度調整官に総務課長へよく話をしておいてくださいと念押しをしておきました。

この結果を報告するともに、A税理士の会計及び税務処理の間違いや名義貸し行為について損害賠償請求もできますよとお話しましたが、「あれだけ精神的につらい時期をやり過ごし、やっと安心して事業に打ち込む事が出来るようになったので、今またA税理士と接触し、精神的苦痛を感じるのは勘弁してもらいたいことを理解して欲しい。」とのお気持ちのためそれについては、私も納税者の気持ちを理解しこれ以上ことを荒立てないと言うことでこの事案を終えました。

基準地価「都市と地方の格差は相変わらず」~地方中枢都市上昇するも山口県では下落の一方~

国土交通省は9月19日、2017年の基準地価(下記に解説)を公表しました。

それによると、全国の地価平均(全用途)は、▲0.6%から0.3ポイント縮小して、8年連続の改善をしています。東京の地価が堅調に上昇するだけでなく、大阪圏、名古屋圏も上昇し札幌、仙台、広島、福岡の4都市の商業地で約8%の上昇となっているのが特徴的です。

上昇率全国一位は、京都市伏見区の「深草稲荷御前町89番地」が29.6%の上昇で上位10のうち6地点を大阪圏(主には京都市)が占めています。これは、インバウンド効果に伴うものだと考えられます。

全国でもっとも高かったのは5年連続で東京都中央区銀座2-6-7の明治屋銀座ビルの地点で、1㎡当たり3,890万円、坪に換算すると約1.3億円弱まさに天文学的な高さですね。

それに比べ、高齢化率が全国4番目に高いと言われるわが山口県は県内地点数309地点(調査対象は17市町)の調査ですが、住宅地の平均変動率は、▲0.8%(昨年▲1.3%)で18年連続の下落をしました。商業地も平均変動率は、▲1.1%(昨年▲1.8%)で24年連続の下落となりました。

平均価格は、住宅地で、1㎡当たり32,800円(昨年33,000円)となりました。商業地の平均価格は、1㎡当たり61,900円(昨年62,500円)となりました。商業地の平均価格と比べると銀座の最高価格の630分の1です。驚くほどの格差が開いているのが実態です。

【基準地価とは、各都道府県が発表する毎年7月1日時点の土地の値段のこと。国土利用計画法施行令第9条に基づいて、全国約2万2千カ所の地価が調査される。発表された基準地価は、土地取引や固定資産税評価の目安となる。

土地の価格には、基準地価以外にも「公示地価」、「相続税路線価」、「固定資産税路線価」など複数の種類があり、それぞれ調査基準や利用目的、発表する機関が異なる。

そのうち基準地価に最も近いのは、毎年1月1日時点での土地の価格を国土交通省が発表する「公示地価」で、こちらも土地の取引価格などの参考にされる。1年の間にも変動する土地の価格を、ほぼ半年の間隔を置いて発表される両者が補完しあっている格好だ。

基準地価も公示地価も国土交通省のホームページで発表されることから両者は混同されがちだが、国土交通省が調査する公示地価と異なり、基準地価の調査は各都道府県が行っている。

実際の調査に当たっても、2人以上の不動産鑑定士の評価額を基に決定される公示地価に対して、基準地価では1人の不動産鑑定士が土地評価を行い、それを基に都道府県が調整を加えて発表するという違いがある。

さらに公示地価が都市部を中心に調査するものであるのに対し、基準地価は都市部以外でも調査を行っていることから、国全体の地価の状況を最も把握できる調査と言える。】

※税理士新聞より引用

あれもダメ!これもダメ!と言う税理士

長く懇意にさせてもらっている方からの紹介でとある個人の建設関連業者の税務調査に関わることになりました。

事業主やその奥様にお話しを聞いて驚いたのは、税務調査で顧問税理士が、税務署員に対して何も発言や意見を言わないことでした。

毎年の所得税の確定申告では、あの支出もダメ、この支出もダメと節税相談には、まったくのってくれなくてまるで意図して税務署に高い税金を払っているようだったと感じたそうです。

にもかかわらず、税務調査では税務署員の突っ込んでくるところには、まったくの「だんまり」です。その事業主や奥様も顧問税理士に対して呆れることばかりだったようです。

当時依頼していた税理士が担当する以前はその担当税理士のお父さんである税務署出身のOB税理士に関与してもらっていました。その当時は、アドバイスもある程度はしてくれたし、税務調査のときも口下手な事業主に代わって代弁もしてくれていたそうです。

しかし、代替わり(二代目である息子さん)してから、奥様が一番気に入らなかったことは、青色事業専従者給料の値上げをお願いしても理由も言わずにただ「ダメ」と言う返事しかくれなかったことでした。特前所得(青色専従専従者給料を引く前の所得金額)が、はるかに1,000万円を超えているのに、実態との乖離に二代目税理士に不信感を持ちました。奥様は「現場にも事業主であるご主人と一緒に出て働き、その上に経理事務までやっているのに」との思いが強くあったようです。

奥様の弁によると「主人よりよっぽど稼いでいるのに、パートと同じ位の給料しかダメというのは到底納得できない」と私に訴えられました。それが実感なのです。

また、同業者から法人化すれば節税になると言われ件の税理士に相談しても「まだ早い」と、またまた「ダメ出し」です。

にもかかわらず、税務調査は調査官に押される一方です。いよいよ税額が決まる寸前になって、「この税理士と縁を切る覚悟ができた。」と私どもの事務所の扉を叩かれた次第でした。

帳簿はしっかりと付けてあります。ただ、やたらと店主貸が多いのと建設業関連にしては、休憩時間のコーヒー等費用がまるで必要経費になっていなかったのです。

どのような税務調査の結末にするかの戦略会議をご主人、奥様、私ともう一人税理士を加えた合計4人で開きました。

その会議の内容は、僅かな金額ですが納税者のミスによる一部の収入漏れの不備は蒸し返しても難しそうだったので、必要経費をどのように増やすかに力点をおくことに決めました。

ご主人と奥様2人の役割について、まず、ご主人は店主貸になっているもので仕事に関連しているものがあるかをピックアップして、その領収証などに誰と何のためにその飲食店を使ったかを調べることにしました。

また、奥様は、朝のミーティング、10時と15時の休憩の3回の自販機による缶コーヒーなどの出費を、出面帳から直接雇用している人、外注先、元請け先の人数と名前を出金伝票に書くことにしました。3年間計算するとかなりの金額になりました。

準備万端整えて所轄税務署の統括官とアポをとり、われわれ4人と話し合いをすることになりました。いよいよ話し合いの日、通された応接室でその統括官の顔を見てびっくりしました。

私が、前回にあった関与先の税務調査の立会をした時、納税者から「人権侵害があった」とかなり強い口調でクレームを言われた統括官だったのです。

クレームの内容はもっともなもので、前回の税務調査で、きちっと帳簿なども記載しているのに一番大事な売上先(売上金額の90%を占める)に、納税者の了解なしに反面調査をされ、まるで脱税でもしたようなことを売上先に言ったことに納税者はかなり憤慨されたという経緯があり、その結果、半年間その売上先からの受注が止まり、生活もままならなかったというものでした。

因みに、この反面調査があった税務調査の立ち会いもある団体の紹介で、とある税理士からの途中交代でした。この事実を件の統括官はまったく知らず、5年前の事績簿は廃棄しているし、今の事績簿にもクレームがあった記載がされていないことは「税務署の管理体制の不備だ」と納税者が主張され、「それはもっともだ」とその統括官は平謝り状態でした。前回の税務調査もほとんど問題はなく、この度の税務調査も大きな問題点もなく終わりました。  その統括官は「贖罪の念」があったのか、当方の主張をすべての受け入れてくれ、追加の要望もの部分も含めて必要経費をすべて認めてくれました。予想外の完勝でした。

納税者も大変満足され、まさに粘り勝ちの結果となりました。このような統括官の対応こそ全体の奉仕者である公務員であると思うし、税務行政がこうであると思った瞬間でした。